2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト
無料ブログはココログ

野鳥ネタ

2014年1月24日 (金)

鳥見のジンクス-続編-

Hb

前回は、僕の個人的なジンクスということで「青い鳥」の記事を書きました。

で、今回はつい先日体験した、バーダーや野鳥カメラマンたちが共通して思い当たるジンクスをひとつ。

2人以上で、同じ場所で鳥見や撮影をしている時に、誰かが先に帰った途端にお目当ての鳥が出てきたり、面白い事が起こる、という「ジンクス」というか「マーフィーの法則」のようなもの。

珍鳥を観る為に遥々遠方に出かけて行って、ぎりぎりまで粘ったけれど時間切れで渋々帰る車の中で、残っていた他の人から「お陰さまで出てくれました、ありがとね。」と感謝のメールを貰ったこととか。

多分、バーダーや野鳥カメラマンなら誰でも「あるある」と深く頷くのではないでしょうか。

前回でも話題にした、淡路島のとある河口でコクガンの撮影をしている時のこと、午前中はお目当ての鳥がさっぱり近くに来てくれず、一緒にカメラを並べていた地元の女性バーダーのTさんが、午後からは予定があるためお帰りになるとのこと。

彼女もやはり、このジンクスのことを冗談まじりに気にしながら機材を車に積み込み、半分は本気で心残りの様子で帰って行かれました。

この後の数10分後に起きたことのありのままを、Tさんの心中を察しつつご報告致します。

*

長閑で静かな午後の河口。

コンビニで簡単なお弁当を買って食べ、車の中で昼寝でもするかと思っていた矢先、カモやカモメが一斉に飛び立ちました。

H2

*

またミサゴが飛び込んで魚でも捕ったか、と思って双眼鏡を除いたら、「獲物、捕ったどぉ〜!」的なドヤ顔のハヤブサ。

H4
*
獲物が大き過ぎて提げて飛びたてないので、どうするのかと見ていたら、なんと陸を目指して華麗なバタフライ。

H5

*

赤い脚と黒い翼の先、哀れな獲物はユリカモメのようです。

荒波をものともしない力強い泳ぎ。始めて見わ、ハヤブサの遠泳。

H7

*

なんかサーフィンでもしているような華麗なポーズですが、浅瀬で未だ息のある獲物にとどめを刺しているようです。

H8
*

やっと上陸。急降下のスピードは時速350キロ以上ともいわれる地球上で最速のいきものの翼は水上でも驚く程有効なのですね。

H9

*

早速、お食事。見慣れない人には残酷なシーンに映りますが、これも厳しい自然界の日常。

H10

*

実は、圧巻だったのはここからで、一度は沖に逃げていたコクガンが頃合いを計って戻って来たのですが、まだハヤブサが居たために着水出来ずにぐるぐると目の前で何度も旋回してくれたのです。

この為に、間近でコクガンの飛翔姿の正面・側面・旋回と狙っていたほぼイメージ通りの写真が思いがけないかたちで撮れたのです。

H11

*

その間、ハヤブサは獲物を誰にも横取りされる事もなくほぼ完食。散らかった純白の羽毛もリアル。なので無惨なシーンが苦手な人の為に、やや引き気味のトリミング。

H12

*

お食事タイムはものの20分程。

そのう(食べ物を一時的に蓄える喉下の器官)を満タンにして颯爽と帰って行きました。

H13

*

その後はまた、いつもの長閑な河口風景に。

H14

美しい風景の中でも、野生のドラマは日常として日々、繰り返し起きています。

なので、ジンクスの生け贄になっていただいたTさん、今度は逆に僕が早めに撤収する機会を是非狙っていただきたいと思っています。感謝!

***********************************************************************

2014年1月21日 (火)

鳥見のジンクス

Kokugana

最近、寒い海辺で長時間過ごすことがよくあります。

お目当ての野鳥が地元淡路島の河口で観られるからなのですが、特にこの時期は北西の風が吹く寒い日が多く、来るか来ないか分からない鳥を長時間待つのは、常人には理解し難いかもしれません。

どのタイミングで撤収して帰るか、野鳥カメラマンにとって常に悩ましく、とくに他にもカメラマンが居るような場合は、自分が帰った後に決定的瞬間が訪れるかもしれないといマイナス思考もよぎります。

これは、野鳥撮影を始めたばかりのビギナーでも百戦錬磨のベテランでも同じようなことだと思います。

そのお目当ての鳥というのは「コクガン」

Kokuganc

シベリアなどの北の地で繁殖し、日本では冬期に北海道や北日本で観られますが、数は多くなく特に関西以西では記録例が少ないレッドデータブックの絶滅危惧2種のガンの仲間です。

淡路島の美しい海辺にやって来てくれた珍しい冬の使者を、もっと印象的に、更に鮮明にカメラに収めたい、という気持ちでついつい長居をしてしまうのです。

ところで「青い鳥が出てきたら、その日の鳥見はそろそろ終了かな」というのが僕の鳥観のジンクスにあります。

お目当ての鳥が現れるのを何時間も待って、待ちくたびれたころにふと気がつくと青い小鳥が尾羽を上下させてこちらを伺っている、という子供の頃からの記憶があり、そこから来たジンクスなのです。

小学生の頃、裏山に入って、ミヤマホオジロやベニマシコなどの赤や黄色の奇麗な鳥を長い時間待って、気がつくと待ちくたびれた僕のすぐ近くでこちらを伺う地味な青い鳥「ルリビタキ」。

ルリビタキが現れてくれると、自分を納得させて「今日はこの辺でそろそろ帰ろう」と帰り支度を始めたのを思い出します。丁度そんなタイミングで親爺が心配して迎えに来てくれたりしたのも懐かしい思い出です。

この日も、出来ればもう少しマシなお目当ての野鳥の写真を撮りたいと、寒風に晒されて粘っていると、目の端にチラリと入った青い鳥。

淡路島の海岸の至るところで見掛ける青い鳥「イソヒヨドリ」です。もう、そろそろ撤収の潮時でないかい?、という感じでこちらを伺っていたので、その有り難いご忠告に敬意を表して最後に写真を一枚。

Isohiyoa

もしかしてこの青い鳥、この年になっても未だに馬鹿な息子を気遣い、天国から使いに出した心配性の親父の仕業かも、と懐かしく思うことがあります。

******************************

2013年10月30日 (水)

アマチャンビタキ

Ezobiw1jpg

この時期に必ず鳥見に出かける場所が2カ所あります。

ひとつは、遅めのタカの渡りを期待して行く徳島の鳴門山。そしてもうひとつは神戸の菊水山で、場所的にも時期的にもピンポイントでしかコンタクトが困難な「ムギマキ」という渡り鳥との出会いを目当てに。

一週間ほど前に下見をした時にはそこそこヒタキ類が出ていたので、今回は心構えと機材を整えて山に登ってみれば・・・、まぁ良くあることですが、ムギマキどころかキビタキのメスもメジロさえも姿をなかなか見せません。

その上、天気も予報に反してすこぶる悪くて林の中のはなおさら暗い。通常の鳥撮影だったらさっさと下山して帰るところですが・・・。

期待する鳥は出なくても、ここ菊水山は必ず常連のバーダーさん達が三々五々登って来こられ見慣れた顔が揃うので、そんな鳥見が空振りの日でもほんと心慰められるのです。

鳥の出が渋い中でもサービスしてくれたのは、NHK朝の連続ドラマ「あまちゃん」で国民的アイドルとなった能年玲奈のようなおめめキラキラのエゾビタキ。

このキュートなコ、サメビタキの幼鳥のようにも見えて識別が苦手な僕には判断に迷うところで、勝手に今年度限定の新種「アマチャンビタキ」と命名して遊んでもらうことに。

*

Hitakia
*

暗い林の中の空抜け背景にぽつんと遠い小鳥などは、2〜3年前なら絶対にシャッターボタンに指を掛けることもないようなシチュエーションです。

しかし、最新鋭の一眼レフカメラなら感度を上げて露出補正し、取り敢えず数カット押さえておこうという気になります。

フイルム世代の僕らとしては、気も遠くなるようなISO感度3200で1段3分の2のプラス補正。でも、それなりの諧調も描写力もちゃんとある。

撮影条件が最悪で、お目当ての鳥がなかなか出てくれない中でも、なんとか楽しめました。

アマチャンビタキと菊水山ムギマキ観察会の皆さんに感謝。

************************************************************************************

2013年4月26日 (金)

初夏の到来(キビタキ)

Kibitaki

いつの間にか、花粉と寒暖の差によるによる鼻炎アレルギーもウソのように治まり、爽やかな風と陽光煌めく初夏です。

我が家の裏山でも、早々とやって来た夏鳥のキビタキが、初夏の訪れを告げる鈴を振るような声で囀っています。

上の写真は淡路島ではなく、四国の剣山のブナ林で出会ったキビタキの後ろ姿。林道沿いのブナの木漏れ日に紛れて見つけ難いのですが、一生懸命鳴いていました。

ゴールデンウイークの前後は、仕事に一区切りつけて何を差し置いても先ずブナの森に出かけ、やって来たばかりの夏鳥たちに会いに行きたくなりますね。

キビタキ、実はこんなコントラストの効いた可憐な姿です。

*
Kibitakib
*

この時期には、街中の公園の林があるところなら観ることが出来ますが、黒っぽいので野鳥観察の心得がないと、こんな派手そうに見える鳥でもなかなか見つけ難いようです。

大した悩みもなかった若かりし頃、テニス仲間や会社の同僚と合宿やドライブなどに出かけた楽しい思い出がこの時期には沢山あります。

神鍋高原や瀬戸内海の公園、そして我が淡路島のペンション等など。ここまでの人生で、楽しかった思い出の半分以上がその辺りにぎゅっと凝縮して詰まっているように思います。

その数々の思い出のシーンのBGMには、このキビタキの涼やかな鳴き声が終始流れているのです。

*********************************************

2012年12月20日 (木)

野鳥カレンダー2013

Hyoushi

日頃大変お世話になっているある方から、今年もやっぱり野鳥カレンダーの制作はしないのですか、という問い合わせをいただきました。

ここ数年、野鳥を追うだけの時間もモチベーションも充分でなく野鳥撮影をサボり気味なのでしたが、気にかけてくださる方があるのは有り難いことです。

本音を言うと、今回も喜んで頂けるカレンダーを創るだけの画像がないのでしたが、では洒落半分で創ってみましょうか、ということになりました。

で、今年は野鳥の「眼差し」をテーマにして、少ない最近のストック画像の中からセレクトしてみました。

彼らの一途な眼差しの先には何があるのか、それぞれ想像してみてください。

*****************************************************

1月・・・メジロ(淡路島)

1

-------------------------------------------------------------------------------------------

2月・・・スズメ(淡路島)

2

-------------------------------------------------------------------------------------------

3月・・・カワセミ(淡路島)

3

-------------------------------------------------------------------------------------------

4月・・・ミサゴ(淡路島)

4

-------------------------------------------------------------------------------------------

5月・・・キジ(淡路島)

5

-------------------------------------------------------------------------------------------

6月・・・オオコノハズク(鳥取県)

6

-------------------------------------------------------------------------------------------

7月・・・アオバズク(淡路島)

7

-------------------------------------------------------------------------------------------

8月・・・アカショウビン(鳥取県)

8

-------------------------------------------------------------------------------------------

9月・・・ノスリ(鳴門市)

9

-------------------------------------------------------------------------------------------

10月・・・ノビタキ(淡路島)

10

-------------------------------------------------------------------------------------------

11月・・・ハイイロチュウヒ(淡路島)

11

-------------------------------------------------------------------------------------------

12月・・・ツグミ(淡路島)

12

-------------------------------------------------------------------------------------------

この野鳥カレンダー、ごく少部数しか制作致しませんでした。

来年こそはちゃんとした野鳥カレンダーを作りたいと思っていますのでご期待下さい。

*******************************************************************************************

2012年11月 2日 (金)

渡り鳥入荷しました。

Nobitaki

昨年はまったく不作だった季節の渡り鳥でしたが、どうやら今年は順調にジョウビタキなどの冬鳥も到着し、楽しめそうな感じです。

春と秋の渡りの時期には、淡路島のど真ん中にある我が家の周囲の野山は渡りのルートになるのか、様々な渡り鳥と出会えます。

主に愛犬との早朝散歩で見かける機会が多いので、気温が下がるこの時期、億劫になりがちな朝の散歩が、彼ら渡り鳥のおかげで楽しくなります。

木枯らし一号が吹いた先日の朝は、溜め池にはマガモの小群が、休耕田の草原にはノビタキが数羽入っていました。

未だ散歩し足りなくて不満顔の愛犬ココを引きずるようにして急いで家に帰り、カメラをセットしてセイタカアワダチソウの鮮やかな黄色の花にとまるノビタキを撮影しました。(上の写真)

このノビタキは北海道など北の地で繁殖をして南の温かい地方へ渡って行く途中にいつもこの時期に立ち寄ってくれます。

休耕田には除草剤は一切使わず、隣接する田んぼは減農薬を心がけているので蜘蛛や昆虫などが多く、過酷な渡りの中継所として立ち寄ってくれるようです。

下は冬に大群で渡って来るアトリのたったヒトリの姿。

このコは雑草の実を無心に啄んでいました。

Atori_3

冬鳥、続々入荷!といったところでしょうか。

時間があれば、そろそろやってくるはずの丸い顔のあのコやハイイロの恥ずかしがりやのあのコにも会いに行きたいものですねぇ。

*****************************************************************************************

2012年8月30日 (木)

夏の夢、再度。

Akasyoubinna

美しい鳥の名前はアカショウビン。
鳥好きの誰もが憧れるという人気ナンバーワンの夏の渡り鳥です。

この鳥に会いたいのなら5月にそこに行けば、というほどバーダーの間では有名な山陰地方のブナの森。

以前、未だそれほどそのブナの森が騒々しくない頃によく訪れたものでしたが、最近はネットなどの情報で駆けつけるバーダーやカメラマンが多くなり、ここ数年は敬遠して行ってませんでした。

思えば、過去のブログ記事に書いたあの頃からはすでに5、6年経過しています。

あの夏の夢のような出来事などはもう二度と無いな、と思っていましたが、今年はさらに輪をかけて面白い事になっているよ、との情報を頂きました。

で、複数の鳥見仲間から、そんな夢のようなチャンスがあれば是非案内してほしいという要望もあったので、都合のつくお二人のゲストと一緒に出かけてみることにしました。

現地について驚きました。
駐車場から溢れた車の殆どが遠方からの他府県ナンバーで、平日だというのに大勢のバーダーやカメラマンで既に賑わっていました。

無理も無いですねぇ、出会うのも稀な可愛い野鳥たちが、普通に間近に見られて、その上に写真があっさり撮れてしまうのですから。

現地で知り合った某氏などは、世界中フクロウ類を求めて撮影旅行をしたけれども、ここほどお気楽にそれも美しいロケーションで撮れるところは他に無いよぉ(関東弁)!と言いきりましたな。

Konohaa

Ookonohaa

上の写真、コノハズクがアカショウビンの営巣場所と目と鼻の先に営巣、さらに同じミミズクの仲間オオコノハズクが同じく数十メートルとはなれていない場所の巣箱に営巣して、ブナの樹の股で監視していました。

半径50メートル足らずのエリア内に、希少な3種の野鳥が時期を同じくして営巣するとは、通常ではあり得ないと思われた夢のネイチャーショウの再現となりました。

前回はブッポウソウがメンバー入りしていたのですがオオコノハズクとメンバーチェンジという事になりました。そのブッポウソウの巣穴を今回はアカショウビンが使用したので撮影には絶好の条件となりました。

前回は幸運にも5羽の巣立ちを観察出来ましたが、巣立ちの瞬間のまともな写真が無かったので、今回は撮影のチャンスだと、様々な情報から適当な巣立ち日のXデーを予想して宿泊予約を入れておきました。

7月末の休みを取った両日に、読みはズバリ的中いたしました!
(なんでこんな鋭い読みが仕事の儲けに活かされないのかねぇ)

Hinaa

Akasyoub

上の写真はアカショウビンの一番ヒナと二番ヒナですが、これは午後5時を過ぎてのタイミングでしたので、この瞬間を撮れた人はごく少なかったように思います。

この日はどうやら3羽のヒナが巣立ったようです。
三番ヒナの写真は?
実は、食事と銭湯に入る為にその時はに山を下りてました。

このことから、アカショウビンは写真を撮る為の露出が足りないくらいの夕方からでも巣立ちをするのがわかりましたな。
失敗から学ぶことの方が多くて実りがあるということですね。

このテの写真は、最強の機材や場所の情報など、充分なお膳立てが有ったとしても、その瞬間に立ち会えてさらに満足出来る写真を撮れる幸運なカメラマンはそう多くありません。

なので、単独で大自然に分け入り、粘り強く独自な調査と観察を行い、時間をかけて成果を上げる野鳥写真家は、希少なコノハズクの赤色個体よりもさらに希少な存在かもしれません。

ともあれ、久しぶりのブナの森で大好きな野鳥たちとまた出会え、前回に顔なじみとなったカメラマンの方たちとも偶然に出会えました。次の機会があるのか無いのか、これだけはわかりませんね。

ブナの森にやってくる希少種の野鳥を観光資源として有効活用を望む管理者のご意見や野鳥写真家のT氏とのお話する機会もあって、なかなか意義深いひと夏になりました。

Konohinaa

オマケ画像は、その日巣立ったお隣さんのコノハズクのヒナ。

この可愛さ、つい、チューリップの「心の旅」のワン・フレーズ ♪ポケットに詰め込んで、このまま連れ去りたい♪~のような気もちにさせますね。
(これ、絶対にいけないことですよ、法的にも厳重に罰せられます!)

******************************************************************

2012年6月 5日 (火)

梅雨入り前の貴重な時間

Koajiaa

出張撮影と農繁期が重なって、殺人的な2週間でした。

季節の良い時期に、しなければいけないことが重なるのは仕方のないことで、その状況を自分なりに楽しむしかありません。

そんな忙しい時でも体力・体調維持と精神衛生保持のためにランニングの時間だけはきっちりと確保するようにしています。

防波堤沿いのランニングコースを走っていると、鳩ほどの大きさのスマートな海鳥が鳴き交わしながら海上をスピーディーに飛びまわり、時には海に真っ逆さまにダイビングしたりする場面に出くわします。

コアジサシという夏の渡り鳥は、1時間ほど堤防に腰掛けて観ていても飽きることのない興味深いおかしな鳥です。

海に飛び込んで小魚をキャッチすると、その獲物をくわえたままで颯爽と海上をディスプレー飛行しながら未来の相方たちが並んで待つ堤防へと急ぎます。

Koajif

Koajib

くわえている獲物を拡大してみると、イカナゴです。
関西では「ふるせ」と呼ばれる大きく育ったイカナゴで、焼いてポン酢やショウガ醤油などでいただくと美味しいアレです。

今年の淡路沿岸の初夏はなかなか水温が上がらず、いつまでもイカナゴが穫れて、逆にチリメンジャコの漁獲がぱっとしないんだそうです。季節の風物詩「しらす干し」の風景も未だ最盛期にはほど遠い感じです。

この時期に美味しい獲物にありつけるため、彼らはこの海の幸豊かな淡路の地にやってきてペア捜しをし、繁殖をするというわけですね。

Koajid

相方探しに手みやげもってやってくるのですが、なかなかターゲットが定まらない様子。
お見合いコンパの中途半端なモテ男みたいで、誰にしょうかなぁ!?とか、迷っている様子を観ているとちょっとイラッとする光景です。

中にはプレゼントを拒否されるのもいて、ワイルドライフの世界も悲喜こもごも、なかなかそれなりに楽じゃないということですねぇ。

で、この忙しいさなかに、ほぼ半日程もこのコアジサシたちの婚活騒ぎに付き合ってしまうのでした。・・・(やれやれ)。

*********************************************************************

2012年4月28日 (土)

私の青い鳥

Oruriaa

朝、早起きして庭に出るといろいろな鳥の鳴き声が聞こえてきます。

キジやコジュケイのけたたましい鳴き声に負けじとメジロ、ホオジロの囀りで辺りはこの時期ホント賑やかです。

ここ数日、それらに混じって僕の大好きな夏の渡り鳥の鳴き声も加わってきました。
キビタキやセンダイムシクイの声が、さらに昨日は、山深い渓谷などで高らかに鳴くオオルリの声が聞けて大感激。

姿もチラリと見ることが出来ましたが、青い鳥に会いたい気持ちに火がついて、毎年出かける淡路島内のオオルリスポットに無理矢理時間を作って行って来ました。

現地につくと予想通り今年もちゃんと来てくれていました。
目の前を横切ると、本当にドキドキするほどの鮮やかなブルーが輝く美しいオスの成鳥です。


八重桜の木の下に落ちた虫を狙って木の枝から飛来するのですが、一瞬なので見とれてしまってついついシャッターチャンスを逃してしまいます。

でも、運良くいい位置に降りてくれてタイミングよくレンズで捕らえられたら、憧れの青い鳥の輝くブルーが鮮明に写し撮れたりします。
双眼鏡でも観ることが出来るのですが、至近距離で捕らえた写真だとこんな感じです。

Oruric

クロッピングで拡大して見ると背面の金属光沢を帯びたコバルト・ブルーや頭頂部のルミナス・ブルーはどんなデザイナーも創り出せない素晴らしい自然の芸術品ですね。

Orurib

この「青い鳥」をそれにふさわしく美しい自然環境のなかで、最高の光で撮るのが僕の切なる願いなのですがこれもまた、なかなか果たせない僕の宿題。

今年こそは、連休中は新緑の渓谷とブナの森で数日間過ごして、あわよくば念願の写真が撮れればと思っているのですが、どうせまたここぞ!という時に見とれてしまってチャンスを失うんだろうなぁ。

Oruria


***********************************************

2011年5月 4日 (水)

キジと鬼ごっこ

Kijib

世間は大型連休のど真ん中ですが・・・。

なかなか世間並みにとはいかない当方は、
わんちゃん撮影やら野良仕事やらの僅かの合間を見て、
我が家の田畑をテリトリーにしているキジくんと
鬼ごっこなどをして遊びます。

前の晩遅くまで仕事などをして朝寝坊をしていると
家の前の田の畦でしきりにケ〜ン、ケ〜ン、ドドド・・・。

キジのオスがこの時期に良くやる「ホロ打ち」と呼ばれるディスプレーです。

求愛行動や縄張りの主張だと思いますが、僕には、まるで「遊んでぇ〜、遊んでぇ〜」と誘ってるように聞こえます。

何度もこのブログには同じようなことを書いた気がしますが、
キジは僕らがどんな服装で、手に何を持っているかを見極めて、その後の行動を決めるように思います。

ヨレヨレの野良着で鍬や草刈り機を持っている時は、気を許してかなり近くまで寄って来るのですが、カメラマンベストに白くて大きな望遠レンズ付のカメラを持っていると、ロードランナーのような勢いで畦を走って山に逃げて入ってしまいます。

鉄砲と間違えるのか、それとも未開の現住民のように魂を撮(取)られるとでも思うのでしょうかネ。

Kiji2

彼らの一日の行動は、概ねワンパターンで同じような時間に同じようなルートを通って領地を見て回っていますので、姿を見かけたら先回りして待ち伏せしていたら良さそうなのですが・・・。

なにか企てると決まって察知して、思い通りに撮影出来ないというのが野生動物撮影の常です。
しかし、逆の場合の偶然遭遇も多々あるので野鳥撮影は面白い。

下の写真は野良着で車に乗って、毎日通るタンポポの畦道で待ち伏せしていると、反対側の背後からやってきて、悠然と目の前を横切ってゆく姿を慌てて車の窓から隠し撮りしたものです。

Kijia

これ、ほぼノートリミング。
あまりに近すぎて、肝心の尾っぽが切れてしまいました。
思い通りには行かないものです。

このキジとの撮影鬼ごっこ、あと暫くは続きそうです。
今年こそ傑作画像が撮れるような予感はあるのですがねぇ。

********************************************************

より以前の記事一覧