日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
本当に一年が早い。
何も「これ」といったことが出来ないままに一年が経って、
また新しい一年が始まるという感じです。
そして、そのサイクルが年を追うごとに早くなっているように感じます。
最近は、仕事がらみで初めたFacebookに近況などを発信しているので、ついついブログの更新が滞りがちになりましたが、今年は上手く相互にリンクさせて活用できたらと思っています。
相変わらず引き続き、仕事と趣味の写真に加え、農業、ランニングその他いろいろと、楽しみながら頑張らせていただきます。
今年もよろしくお願い致します。
**************************************************************************************
いよいよ今年も残すところ数日になりました。
お陰さまで、2014年の出張飛行犬撮影会の日程はすべて無事終了し、
後は地元のドッグランでスポット的に入るワンちゃん撮影だけです。
今シーズンも沢山のわんちゃん・飼い主さんに撮影会に参加していただき、お陰さまで大変楽しく撮影をさせていただきました。
ただ、わんちゃん撮影の仕事が途切れないのは非常に有り難く嬉しいことですが、腰を落ち着けてかからなければものに出来ない野鳥撮影などが殆ど出来ませんでした。
このブログのタイトルとなっている、ごちゃ混ぜなカメラマンスタイルも、そろそろ一つの最終目的に向け、しっかりと方向性を決める時期にさしかかって来たように感じています。
思えば本格的に写真を始めて約15年。その間の過酷な使用に耐えてくれたカメラボディ以外の撮影機材は殆ど変わっていなくて、あれもこれもガタが来て、そろそろ大幅な入れ替え時がきたかなと。
ただこの体だけは入れ替えが効かないので、もうしばらくはオーバーホールでもして使うしか無いのですが。
というか、更に体力と気力をブラッシュ・アップして、来年こそは何か形に残せるようなものに着手出来ればと思っています。
*******************************
富山にわんちゃん撮影に出向いたついでに、立山の紅葉を見てきました。
富山の町中の紅葉は丁度これからが見頃というタイミングでしたが、お目当ての立山の紅葉真っ盛りにはすでに約一週間程遅かったようです。
しかし、お陰さまで秋から冬に移行する微妙な季節の狭間をかいま見せる風景に出会えました。
*
雨の後なので、谷川から立ち昇る靄などでしっとりと落ち着いた風景になって、ピーカンの晴天も良いのですが これもまた風情があって良い感じでした。
このシーズンの3連休初日にしては人も疎らで意外でした。おそらく昨今の多くは紅葉情報をインターネットなどでチェックして出かけるので、僕らみたいな一足違いを現場で悔やむトンマな観光客は少ないのでしょうね。
来年も機会があれば春のライチョウと秋の紅葉を狙ってジャストな時期に立山にチャレンジしたいと思っています。
*
*
*****************************************************************************************
茄子やピーマン、トマトなど夏野菜は剪定後、未だだらだらと花をつけていますが、ここは思い切って畑を冬、春野菜用に更新。
しかし一年のサイクルがここのところやけに早く感じます。
つい先頃にタマネギの収穫をしたのに、もう種まき?という感じ。
草だらけになった「上の畑」にトラクターを上げて豪快に鋤き起こすことに。
中庭や裏の畑用にある耕耘機では時間も労力もかかるので、ここは豪快に相棒の赤いトラクターで作業します。見晴らしの良い「上の畑」での耕耘作業は楽しいけれど、家庭菜園のレベルは既に超えてるかも!?
先ず手始めに白菜の植え付けです。
ずっしりと手応えのある見事な白菜が収穫出来ますように。
*
*
食べものがグンと少なくなる冬期にはイノブタの侵略に対する備えも必要ですので、電柵か金網の囲いが必要になりそうです。敵は命がけ、こちらは趣味ですので心構えにやや不利な点もありますが、やられっぱなしでは悔しいのでここは本気で守らねば・・・ね。
*
**********************************